010 「皆待ってるよ」の言葉

授業の初めに注意をする。途中でも注意をする。私語をしている生徒達に声をかけることが殆ど。僕がうるさいのが嫌で注意するのではない。支度ができていつでも授業を始められるクラスメイトや話を聞いている、作業を始めている、学習に取り組んでいるクラスメイトの迷惑になっているから注意をしている。今が何の時間で何をしなければならないのか、気持ちの切り替えができるようになって欲しい。周りの様子に敏感になって欲しい。それらにおかまいなしに自分勝手に振舞うことがクラスメイトにどんな影響を与えているのかを理解して欲しい。


「空気を読む」という言葉を使うことと、その「空気を読む」ことの是非は別として、自分のすぐ側の空間で何が起こっているかを感じ取る能力、アンテナをはっておくことは大事だろう。あまりに無頓着に無防備に自分最優先の空間だと思い込んでいる。僕が学生だった頃は「TPOに応じた態度」と良く言われた。時と場所と場合にふさわしい言動を取りなさいとことあるごとに注意をされた。そこにいるのは自分だけではない。お店や家のようなプライベートな空間ではなく、半ば公共の場で周りがどんな状況で、いま何をすべきときなのか。そこに鋭敏になって欲しい。


この数ヶ月、自分の持っているクラスの授業では意識して「皆待ってるよ」「待たせているのは誰だ」としか声をかけなくなった。「静かに」「うるさい」と言うことを極力避けている。僕が言うから、ではなくてクラス全体に自分が貢献できていない、クラス全体の和を乱しているという意識を持って欲しいからだ。幸い現時点ではそれが上手くいき、そういう機会になると生徒達が自分たちで環境を作ろうという雰囲気ができてきている。この最初の「待ってるよ」がなくても学習に取り組む切り替えができるようにするにはどうしたら、と考えて最近真逆の方向からアプローチしてみようかという気持ちになっている。「静かに」も「座って」も「待ってるよ」も言わずに授業を成立させられないだろうかと考えている。